進化する高校野球 ~科学する野球~
2010 年 8 月 17 日 火曜日 投稿者:mituoka夏の全国高校野球3回戦で惜しくも敗れ去った遊学館(石川)の選手たちは右ひじを浮かせ、脇を開けて、バットを構えていた(右バッターの場合)
まるでメジャーリーガーのような打撃フォーム
日本の野球少年たちは、長年に渡り、「脇を締めろ」と教えられてきた
しかし、「脇を締める」理由については、説明を受けたことがない
それは指導者たちが、「なぜ締めるか?」について確たる回答を持ちあわせていないからだ
私が学生時代に読み漁った「科学する野球」という本は、日本野球界に蔓延する間違った常識をことごとく否定して、実に合理的な野球理論を展開していた
遊学館の選手たちが実践している打撃フォームは、まさに「科学する野球」が提唱していたものだ
※「脇を開ける」理由については名著「科学する野球」をお読みいただきたい
また、滋賀県代表・北大津高校の監督は、「ノースリー(0-3)の場合、ストライクが来たら必ず打て!」と指導しているらしい
これもまた、「非常識」な教えである
たしかに、今大会の北大津高校を見ていると、ノースリーからエンドランを敢行するシーンが何回もあった
日本野球の「常識」では、ノースリーは「待て(見逃せ)」を意味してきた
古い話になって恐縮だが、忘れもしない、20年前の慶応大学との練習試合
私は「7番ショート」で出場
たしか第2打席
ノースリーからの甘いストレートを狙い打ち、ライト前ヒットを放った
会心の一打だったが、試合後のミーティングで
「結果がよければいい、という問題ではない!学生野球においては、ノースリーから打ちに行くなんてあり得ない、絶対にやっちゃダメだ!」と叱られた
しかし、「ノースリー」は、投手側からすれば絶体絶命のピンチ
必ずストライクを取りに来るもので、甘くなる可能性が最も高いカウント
甘い球を、易々と見逃す道理はない
逆に、ノースリーから見逃す理由を教えてもらいたい、と思ったものだ
(だが、指導者たちもまた、そのまた指導者たちによって洗脳された被害者である。私は、情熱を持って若者に接する指導者たちを、無条件に尊敬している)
「脇を締めろ」 が 「脇を開けろ」へ
「重心を低く」 が 「重心を高く」へ
WBCを連覇し、メジャーで活躍する選手を毎年数多く輩出している日本野球の躍進は、学生野球の指導者たちの進化に起因していると感じた
タグ: 科学する野球
2010 年 8 月 18 日 1:59 PM
一回戦で負けてしまいましたが、広陵の有原投手は
プロ行っても活躍できそうな逸材。
重心が高い、いわゆるメジャー投げ。
好投手を見てるのは楽しいですが、超過密日程ゆえ
心苦しくなりますね。
2010 年 8 月 18 日 3:55 PM
ichi くん
ありがとう
広陵の有原投手か。知らなかったなぁ。
youtubeで投球フォームをチェックしてみる。
昨日、途中から投げた早実の1年生ピッチャー(名前は覚えていない)も、かなりの素材だと思う。
来年、再来年は、甲子園の大エースになるんじゃないかな。
大会スケジュールについては、以前と比べれば、かなり余裕の日程になったが、それでもまだ無理はあるだろうな。
しかし、準々決勝は、1日で消化してほしい。
「準々決勝が一番面白い」と言われていた所以は、レベルの高いチーム同士の戦いを一日で4試合も続けて見られるから、だった。
今では3回戦が一番面白い。実際のところ、今年の3回戦は熱戦続きだった。
準々にもなると、もう甲子園の季節も終わりだなぁと、物悲しさを感じるようになった。