2011 年 5 月 19 日 のアーカイブ

分断期間は「1年」が目安か

2011 年 5 月 19 日 木曜日 投稿者:mituoka

 ある簡裁の裁判官がおっしゃっていた

 「取引の分断期間が1年以内なら業者側に、1年を超えていたら請求者側に立証責任がある

 つまり、

 ①1年以内なら、(業者が契約書返還等の事実を立証しない限り)一連

 ②1年を超えていたら、(請求者が特段の事情を立証しない限り)分断

 ということだ

 「1年は短くないですか?」 と問うと

 「1年も借入がないんだったら、第1取引終了時に再借入の意思があったとは思えないよ

 過払い請求事件における最大の争点「分断」

 ある地裁の裁判官は「3年」とおっしゃっていた

 各裁判官ごとに見解が異なっても仕方のないことだが、他の司法書士から仕入れた話と合わせて推察するに、やはり「1年」というのがトレンドのようだ

 ただし、分断が1年を超えていても一連計算が認められるケースはたくさんある

 要は、立証に成功すればいいだけの話

 第1取引の終了時にカード返却をしていない、基本契約が解約されていない等の事情があれば意外に簡単に「一連」を勝ち得る

☆過払い・借金問題に関する無料相談フリーダイヤル0120-714-316
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所) ・静岡市葵区二番町

余裕をもったスケジュール調整を

2011 年 5 月 19 日 木曜日 投稿者:mituoka

 101号法廷の傍聴席で、私は焦っていた

 ひとつ前の裁判(交通事故の損害賠償請求事件のようだ)が長引いている

 定刻の午前10時半を過ぎても私の担当する裁判は始まらない

 10時45分までには別室(102号法廷)に移動し、やはり私が担当する別の調停事件のテーブルに着かねばならない

 時計を見ると10時46分になっていた

 まずい・・・

 すると、傍聴席に座る私の後方から、私の名を呼ぶ声がした

 調停事件の担当書記官だ

 「すみません、こっちの事件が終了したら、すぐに102へ向かいます

 書記官は

 「わかりました。担当裁判官に伝えておきます

 と快く了解してくださった

 102号法廷に着いたのは10時55分頃

 私の担当する裁判は、第1回期日で被告側が欠席だったこともあり、比較的早く終了したのだが、それでも10分の遅刻

 調停担当裁判官はもちろん、調停委員と担当書記官、そして相手方にもご迷惑をかけた

 今後は余裕を持ったスケジュール調整を心がけよう、と反省した

☆過払い・借金問題に関する無料相談フリーダイヤル0120-714-316
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所) ・静岡市葵区二番町

定時総会間近

2011 年 5 月 19 日 木曜日 投稿者:mituoka

 静岡県司法書士会第90回定時総会の開催が明後日に迫った

 昨日は午後3時から、会場となるホテル側と設営について打ち合わせ

 その後は県司法書士会館の常任理事会に出席

 定時総会設営はもちろん、東日本大震災被災者相談会について等、様々な議題があげられていた

 私は常任理事ではなく、単なる「理事」だが、定時総会で司会補助を務める関係でオブザーバーの立場で出席した

 今年は役員の改選期

 定時総会終了後は新メンバーに入れ替わる

 私は2年間に渡り、理事(総務部)を務めたが、在任中は大きな事件(司法書士による横領、武富士・丸和商事の破綻)が続発

 そして、この3月には東日本大震災も発生した

 早川会長と西川副会長、そして増田総務部長の下、間接的にではあるが各事件への対応に携わり、いろんな経験をさせてもらった2年間だった

 現メンバーによる理事会は昨夜が最後なので、会議終了後は大挙して司法書士会館すぐ近くの居酒屋へ移動

 思い出話(?)に花を咲かせ、お互いの労をねぎらう

 普段は飲まない生ビールを2杯も飲んだ

 おかげで朝からちょっと頭が痛いが(泣)、今日の午前中は訴訟と調停事件がある

 頭痛薬を飲んで、裁判所に出かけるとするか・・

 今日も頑張ります