2011 年 5 月 26 日 のアーカイブ

PALカードが鍵を握る?プロミス過払い請求訴訟

2011 年 5 月 26 日 木曜日 投稿者:mituoka

 Aさんのプロミスに対する過払い請求訴訟

 平成12年に一旦完済、平成14年に取引を再開

 Aさんがこちらに来所した際の約定残債は約43万円だったが、一連計算によれば過払い金が約63万円発生している(利息込み)

 第2回期日が6月に予定されている

 本日ようやくプロミスから電話が入った

 ご担当者は

 「分断の要件は揃っているので、第1取引の過払い金については時効消滅を主張します

 と力強く言い切った

 分断の要件といっても色々あるが、最高裁判例に照らせば、その中のひとつに「カード失効手続の有無」がある

 Aさんの記憶によれば、第1取引終了時にカードの失効手続をした記憶はなく、現在に至るまで平成6年の契約時に発行されたカードを使い続けていた

 それが PALカードで、今、私の手元にある

 (カードを保持していたからといって、失効手続が無かったとは言い切れないが・・・)

 見るからに古めかしいカードなのでAさんの記憶に間違いなさそうだ

 「第1取引終了後にカードの返却もされていたのですか?」 と尋ねると

 「はい、その旨の記録が残っています」 とやはり断言する

 「それでは次回期日までにその点も含めて反論書面を提出してください。拝見しないことには何とも言えません

 と電話を切った

 その後に調べたのだが、プロミスはPALカードを少なくとも15年前には発行しなくなったらしい

 プロミス側からどんな証拠が出されるのか楽しみだ

☆過払い・借金問題に関する無料相談フリーダイヤル0120-714-316
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所) ・静岡市葵区二番町

セゾンファンデックスの過払い対応

2011 年 5 月 26 日 木曜日 投稿者:mituoka

 このブログではあまり紹介したことのない会社ですが、セゾンファンデックスの過払い対応について書きます

 セゾンファンデックスは名称から推察されるとおり、クレディセゾンの連結子会社です

 同社に対し開示請求をしてから、取引履歴の到着までに約40日

 (以前は3週間程度で開示がされていたように思います)

 セゾンファンデックスは自ら引き直し計算をしてくれますが、当然「利息」は加算されておりません

 セゾンファンデックスの計算によれば過払い金の元金は約69万円でした

 かつて同社との交渉において、先方の算出元金を上回る和解が決裂した記憶があったので即提訴しました

 1回目の口頭弁論期日(4月14日)に同社は不出廷

 5月20日、同社担当より連絡があり、解決金75万円を6月末に支払ってもらうことで合意しました

 親会社のクレディセゾンは1回目期日前に和解できるケースが多いのですが、同じ「セゾン」グループでも対応に差があるようです

☆過払い・借金問題に関する無料相談フリーダイヤル0120-714-316
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所) ・静岡市葵区二番町

冷や汗

2011 年 5 月 26 日 木曜日 投稿者:mituoka

 午前10時25分、私は事務所で来客と話し込んでいた

 そこへ裁判所から電話

 「10時から3件の裁判が入っていますが、どうしました?

 えっ?予定には入っていなかったはずだが・・・やばい!

 「すみませんでした。すぐ向かいますが、間に合いますか?

 「はい、他の裁判が長引いているので大丈夫ですよ

 書記官の優しい言葉に少し安堵したが、とにかく急いで車に乗り込み裁判所へ

 裁判所の駐車場からは全速力で駆けた

 息を切らせて101号法廷に駆け込む

 書記官が言っていたとおり、他の裁判は長引いていた

 私の名が呼ばれたのは到着後15分ほどしてからだったので事なきを得たが、これぞまさに「結果オーライ」

 原因は、単純なスケジュール管理上のミス

 こんなことは初めてだったが、本当に情けない

 今後は一層気を引き締める

 ちなみに私の担当した裁判3件はすべて、「和解に代わる決定」を得た

☆過払い・借金問題に関する無料相談フリーダイヤル0120-714-316
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所) ・静岡市葵区二番町

日本ダービー

2011 年 5 月 26 日 木曜日 投稿者:mituoka

 いよいよ日曜日は 第78回 日本ダービー

 「愛馬」ミンナノアイドルが日本ダービーデーにデビューすることが決まり、ワクワクしていたのが1年前の今頃

 時が経つのは早い

 今年の第78回ダービーは混戦といわれる

 混戦あるいは戦国と言われたはダービーは何度かあったが、私個人としては平成元年(1989年)のダービーが印象深い

 その理由は、私が生で観戦した唯一の「ダービー」が平成元年だから(笑)

 レースは、直線坂下で先頭に立ったウイナーズサークル リアルバースデー が必死に食い下がり、大外から別次元の脚で一気に追い込んできたサーペンアップが3着に上がったところでゴール

 ウイナーズサークル(3番人気)が勝ち、初めて芦毛のダービー馬が誕生した

 当日の競馬場は「立錐の余地もない」という言葉がピッタリだった

 オグリキャップや武豊の活躍で競馬人気が沸騰していた最中で、スターホース不在ながら、場内はもの凄く混雑していた記憶がある

 (それ以来、私が競馬場に行くのは大きなレースの組まれない土曜日だけに限っている)

 思い起こせば昭和末期から平成初期にかけてのダービーは、毎年のように「戦国ダービー」と呼ばれ続けた

 そして各年の優勝馬は
 昭和61年 ダイナガリバー  (3番人気)
 昭和62年 メリーナイス   (4番人気)
 昭和63年 サクラチヨノオー (3番人気)
 平成 元年 ウイナーズサークル(3番人気)
 平成 2 年 アイネスフウジン  (3番人気)

 3番人気前後の馬が勝っている

 記憶に新しいところでは、あのウオッカも3番人気だった

 戦国ダービーでは1番人気は来ないのか

 強い馬が勝つ、競馬は至極単純なスポーツだ

 馬が走るのであって、過去のデータが走るわけではないから「データ予想」は嫌いだが、今年のように何が強いのかわからないときはデータを拠り所にするのもありだろう

 3~4番人気の馬を狙えばいいのかもしれない?

役員変更の季節

2011 年 5 月 26 日 木曜日 投稿者:mituoka

 新会社法が施行されて早いもので5年が経過しました

 新法では役員の任期を、株式の譲渡について制限を設ける会社(株式譲渡制限会社)については、10年まで伸長することが可能になったため、司法書士の役員変更登記受注件数はかなり減りました

 小規模の同族会社では、ちょくちょく役員が交替する必要もないはずなので、登記費用節減の観点からも新会社法の恩恵は大きいと思います

 しかし株式譲渡制限会社でも、例えば大会社の関連会社などは、定款で取締役の任期を1年としているところも少なくありません

 そうなると当然、毎年の登記申請が必要になります

 ちょうどこの時期は、3月決算の会社の総務部担当が、6月の定時株主総会における役員改選の事前準備のため頭を悩ませている頃でしょう

 当事務所にも、いくつかの会社の担当者がご相談にお見えになりました

 役員変更の登記は、変更の内容により添付書類等が異なります

 事前の準備はお早めに

☆過払い・借金問題に関する無料相談フリーダイヤル0120-714-316
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所) ・静岡市葵区二番町