2011 年 5 月 のアーカイブ

分断期間は「1年」が目安か

2011 年 5 月 19 日 木曜日 投稿者:mituoka

 ある簡裁の裁判官がおっしゃっていた

 「取引の分断期間が1年以内なら業者側に、1年を超えていたら請求者側に立証責任がある

 つまり、

 ①1年以内なら、(業者が契約書返還等の事実を立証しない限り)一連

 ②1年を超えていたら、(請求者が特段の事情を立証しない限り)分断

 ということだ

 「1年は短くないですか?」 と問うと

 「1年も借入がないんだったら、第1取引終了時に再借入の意思があったとは思えないよ

 過払い請求事件における最大の争点「分断」

 ある地裁の裁判官は「3年」とおっしゃっていた

 各裁判官ごとに見解が異なっても仕方のないことだが、他の司法書士から仕入れた話と合わせて推察するに、やはり「1年」というのがトレンドのようだ

 ただし、分断が1年を超えていても一連計算が認められるケースはたくさんある

 要は、立証に成功すればいいだけの話

 第1取引の終了時にカード返却をしていない、基本契約が解約されていない等の事情があれば意外に簡単に「一連」を勝ち得る

☆過払い・借金問題に関する無料相談フリーダイヤル0120-714-316
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所) ・静岡市葵区二番町

余裕をもったスケジュール調整を

2011 年 5 月 19 日 木曜日 投稿者:mituoka

 101号法廷の傍聴席で、私は焦っていた

 ひとつ前の裁判(交通事故の損害賠償請求事件のようだ)が長引いている

 定刻の午前10時半を過ぎても私の担当する裁判は始まらない

 10時45分までには別室(102号法廷)に移動し、やはり私が担当する別の調停事件のテーブルに着かねばならない

 時計を見ると10時46分になっていた

 まずい・・・

 すると、傍聴席に座る私の後方から、私の名を呼ぶ声がした

 調停事件の担当書記官だ

 「すみません、こっちの事件が終了したら、すぐに102へ向かいます

 書記官は

 「わかりました。担当裁判官に伝えておきます

 と快く了解してくださった

 102号法廷に着いたのは10時55分頃

 私の担当する裁判は、第1回期日で被告側が欠席だったこともあり、比較的早く終了したのだが、それでも10分の遅刻

 調停担当裁判官はもちろん、調停委員と担当書記官、そして相手方にもご迷惑をかけた

 今後は余裕を持ったスケジュール調整を心がけよう、と反省した

☆過払い・借金問題に関する無料相談フリーダイヤル0120-714-316
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所) ・静岡市葵区二番町

定時総会間近

2011 年 5 月 19 日 木曜日 投稿者:mituoka

 静岡県司法書士会第90回定時総会の開催が明後日に迫った

 昨日は午後3時から、会場となるホテル側と設営について打ち合わせ

 その後は県司法書士会館の常任理事会に出席

 定時総会設営はもちろん、東日本大震災被災者相談会について等、様々な議題があげられていた

 私は常任理事ではなく、単なる「理事」だが、定時総会で司会補助を務める関係でオブザーバーの立場で出席した

 今年は役員の改選期

 定時総会終了後は新メンバーに入れ替わる

 私は2年間に渡り、理事(総務部)を務めたが、在任中は大きな事件(司法書士による横領、武富士・丸和商事の破綻)が続発

 そして、この3月には東日本大震災も発生した

 早川会長と西川副会長、そして増田総務部長の下、間接的にではあるが各事件への対応に携わり、いろんな経験をさせてもらった2年間だった

 現メンバーによる理事会は昨夜が最後なので、会議終了後は大挙して司法書士会館すぐ近くの居酒屋へ移動

 思い出話(?)に花を咲かせ、お互いの労をねぎらう

 普段は飲まない生ビールを2杯も飲んだ

 おかげで朝からちょっと頭が痛いが(泣)、今日の午前中は訴訟と調停事件がある

 頭痛薬を飲んで、裁判所に出かけるとするか・・

 今日も頑張ります

セカンドオピニオンは必要か?

2011 年 5 月 18 日 水曜日 投稿者:mituoka

 セカンドオピニオン

 より良い判断を仰ぐため当事者以外の専門家に求める「意見、見解」

 医療行為においてよく耳にする言葉だが、最近は法律問題についての「セカンドオピニオン」を求める電話相談が当事務所に相次いでいる

 一番多い例が、他の司法書士(弁護士)に過払い請求訴訟を依頼中のかたからの相談

 全国各地から電話をいただく

 「裁判はいつ終わるのか?」 あるいは「いくら回収してもらえるのか?

 しかし、こうした質問に対しては

 「申し訳ないが、お答えできない」 と回答するほかない

 裁判での「落としどころ」は各専門家により方針が違う

 「依頼なさっている司法書士(弁護士)にお尋ねになるのが一番です」 と続けると

 今度は

 「電話するのに躊躇してしまって・・・私から電話してもいいんでしょうかね?
 と相談される

 こうなると、もはや法律相談ではない(苦笑)

 そもそも問題は、依頼者に「怖くて電話もできない」と思わせる専門家にある

 あくまで依頼者は「お客様」

 数ある専門家の中から自分を選んでくれたんだ、という気持ちを忘れてはいけない

 「先生」などと呼ばれていい気になって、ふんぞり返っているのは愚の骨頂

 「お客様」に受任事件の進捗状況・見通しを知らせるのは専門家の義務である

 法律問題については多くの場合、セカンドオピニオンなど不要だ

☆過払い・借金問題に関する無料相談フリーダイヤル0120-714-316
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所) ・静岡市葵区二番町

楽しみがひとつなくなった

2011 年 5 月 18 日 水曜日 投稿者:mituoka

 このブログで書いているとおり、静岡県内各地の裁判所へは、車で出掛けることが多い

 午前中の移動の場合、車中でNHKラジオの「ラジオビタミン」(通称ラジビタ)を聴いている

 ラジビタには月1回程度、児玉清さんが出演し「読みだしたら止まらない」と題して書籍を紹介するコーナーがある

 主に洋書のサスペンス物を中心に紹介していた

 とにかく読書が好きで、みんなにも良い本をたくさん知ってもらいたい、そんな情熱がひしひしと伝わってくる

 (私も、情熱にほだされて児玉さんが紹介した本を実際に購入したことがあった)

 びっくりするほど博学で、「アタック25」のクイズ問題はすべて児玉さんが作成しているのでは?と思ったほど

 しかし、その知識をひけらかさないダンディーさ

 独特の語り口調はもう聴けないのだ

 とても残念でならない

 (一応、予定として5月20日に児玉清さんが主演することになっている。それがすでに収録済みであるなら、最後にもう一度、児玉さんの声が聴けるのだが・・)

ゲリラ豪雨

2011 年 5 月 17 日 火曜日 投稿者:mituoka

 午後3時8分現在、静岡市葵区は雷を伴う豪雨に見舞われております

 天気予報では今日は曇り時々晴、午後の降水確率30%となっておりますが・・・

 かなり激しい雨です

 午後4時30分からの弁論準備手続のため裁判所に出かける予定ですが、ちょっと心配です

 みなさん、くれぐれもお気を付けください

☆過払い・借金問題に関する無料相談フリーダイヤル0120-714-316
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所) ・静岡市葵区二番町

富士市のコンビニにて

2011 年 5 月 17 日 火曜日 投稿者:mituoka

 午前10時半から富士簡裁で私の担当する裁判が2件あった

 富士簡裁へは車で向かう

 国道1号線バイパスをひたすら東進

 道が混んでいなければ、約50分で裁判所に到着

 午前9時10分頃、心配性の私は、いつものようにかなり余裕を見て事務所を出発

 思ったより早く富士市内に着いたので裁判所近くのコンビニへ立ち寄り、缶コーヒーを買った

 店内には4~5人ほどの従業員がいた

 その全員が、おそらく70歳前後の男女

 コンビニといえば、若い学生アルバイトの姿が目立つイメージがあるので珍しい光景だ

 レジで、女性店員は何かを打ち間違えたらしく、

 「〇△さ~ん、困ったよ~。間違えちゃったぁ~」 と声を上げた

 すると、〇△さんが、のんび~りとやってきて

 「だいじょ~ぶ、慌てることないのよ。こうやってね、そうしたら次は・・・」

 街中のコンビニは、まず駐車するスペースを探すのも大変で、店内もちょっと戦場のような、気の休まらない空気が漂っているが、この店のように、ほのぼのした癒し系コンビニ というのも悪くない

 体力的に、高齢者が働けるのは原則として昼間に限られるはず

 きっとこの店も、夜間や深夜はおそらく若い店員さんで満たされるのだろう

 厚生労働省の高齢者雇用就業促進、このコンビニはまさにそのモデルケースかもしれない

☆過払い・借金問題に関する無料相談フリーダイヤル0120-714-316
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所) ・静岡市葵区二番町

公証役場の窓から

2011 年 5 月 16 日 月曜日 投稿者:mituoka

 
 午後3時、静岡市葵区追手町の公証役場に行ってきました

 (正確には、静岡公証人合同役場と言うらしい)

 いわゆる「定期借地権」の契約に関する用事でした

 定期借地権は民法の「意思主義」の例外として、契約には、公正証書を作成する必要があります

 つまり、口頭で約束(契約)を交わすだけでは足りず、契約書たる「公正証書」を作成しないと、契約として成立しません

 さて、上の写真は、待ち時間に公証役場の窓から撮影したもの

 右斜め前方に見える完成途中の建物は新静岡センタービル

 「新静岡センター」は静岡市民に長年親しまれているデパート

 この秋に予定されている新装開店が楽しみです

☆過払い・借金問題に関する無料相談フリーダイヤル0120-714-316
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所) ・静岡市葵区二番町

2回目で結審 アイフルとの訴訟

2011 年 5 月 16 日 月曜日 投稿者:mituoka

 Aさんの過払い訴訟

 今日が2回目の口頭弁論期日

 当初から「80万円なら和解する」と申し入れておりました

 結論として、今日の法廷では折り合うことができず、裁判は結審

 6月17日の判決言渡までに折り合えればいいのですが、どうなるでしょう

 和解できれば、期日外で「和解に代わる決定」をいただく運びです

 アイフルからは、今日までに答弁書、第1準備書面、第2準備書面が提出されていました

 しかし、こちらからはそれらに対して一切の反論(準備書面)を提出することなく、裁判官は「結審」をしてくれました

 とてもありがたい取扱いです

☆過払い・借金問題に関する無料相談フリーダイヤル0120-714-316
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所) ・静岡市葵区二番町

他の債務整理関連サイトのご紹介(2件)
 過払い金請求ガイド   司法書士法人静岡

これぞ名勝負

2011 年 5 月 16 日 月曜日 投稿者:mituoka

 昨日のヴィクトリア・マイル

 アパパネ ブエナビスタ が素晴らしい名勝負を見せてくれました

 アパパネの完勝、ブエナビスタも負けてなお強し

 戦前から「2強対決」と騒がれおりましたが、

 「三冠馬アパパネも、さすがにブエナビスタには敵わないだろう

 多くのファンの心情は、ブエナ1.5倍 アパパネ4.1倍 というオッズに如実に表れました

 蛯名・アパパネは道中ブエナにマークされながらも、ブエナの出方を伺うのではなく、自ら動いて勝ちにいきました

 蛯名ジョッキーの勝負強さは、バブルガムフェロー(平成8年・秋の天皇賞)やエルコンドルパサー(平成10年・ジャパンカップ)、そして昨年の凱旋門賞(ナカヤマフェスタ)で見られたように、ライバル馬より先に動いたケースで存分に発揮されます

 そしてアパパネは、勝負師・蛯名ジョッキーの期待に応えたのです

 フロックではなく、実力でもぎ取った見事な勝利でしょう

 正直、 アパパネがこんなに強い馬だったとは・・・驚きです

 しかしまぁ、直線の攻防はテレビ観戦しているこちらの腰が思わず浮いてしまうようなデッドヒート!

 私個人としては、あの迫力は、3年前の秋の天皇賞(ダイワスカーレットとウオッカ)を凌駕するものだったと感じますし、平成元年の毎日王冠(オグリキャップとイナリワン)を思い出しました

 昨年のオークスで見せたサンテミリオンを差し返したシーンといい、今回といい、アパパネの勝負強さと根性は、まるでオグリキャップです

 すっかり、アパパネの大ファンになってしまいました

 次走は同じく府中・1600Mの安田記念

 男馬相手となりますが、絶対に勝ってほしい!

 負けたらきっと、ブエナビスタが許さないでしょう(笑)

 さて、「強い」ブエナはなぜ負けたのか?

 アパパネが強かったから!

 これが一番の理由

 もしかしたら、これ以外の理由は存在しないかもしれない

 でも、敢えて二番目の理由を考えてみました

 彼女の鞍上は初めてコンビを組む岩田ジョッキーでした

 勇猛果敢に馬群を縫って追いこんでくるスタイルを身上とする岩田ジョッキー

 最後の直線の半ば、アパパネの左斜め後方に位置したブエナ・岩田は内に進路を取りました

 アパパネの左側を通過して馬群を一気に抜け出そうと思ったのでしょう

 しかし、それとほぼ同時にアパパネはやや左側に斜行

 蛯名ジョッキーは、開いていた左側を閉めたのです

 これが勝負の厳しさか 

 行き場を失くしたブエナ

 そこで瞬時に岩田ジョッキーは軌道修正を図る

 今度はブエナを外へ(右へ)出していきました

 ギアを一段アップしたところだっただけに、ブエナのスピードに急ブレーキがかかったように見えました

 ブエナにいつもの瞬発力があれば、馬群を割ることができたかもしれません

 その辺は、スタートが鈍かったことと合わせ、ドバイから帰ってきての初戦ということで仕方ないところ

 決して悲観する内容ではなかったように思います

 さあ、次に両馬の対決が見られるのはいつでしょうか

 秋の天皇賞か、エリザベス女王杯か

 そのときには、ぜひ、英国からスノーフェアリーにも参戦してほしい

 今から楽しみでなりません