‘司法書士’ タグのついている投稿

ご連絡ください

2014 年 12 月 19 日 金曜日 投稿者:mituoka

過払い金の依頼者Aさんから問合せの電話

いまどうなっていますか?

お調べしますのでしばらくお待ちください

 

Aさんの事件記録を見て青ざめた

10月末にA社から過払い金が入金されている

申し訳ありませんでした、すぐに精算して、お金をお渡しします

 

通常、取り戻した「過払い金」は業者から当事務所の口座に入る

その中から費用(報酬・実費等)を差し引いた金員を依頼者にお渡しすることになっている

 

まったくの凡ミス

和解内容はAさんにお伝えしてあったので、12月を過ぎても何の連絡もないことをAさんは「おかしい」と思ったはず

ご心配をおかけしたことを心より詫びた

 

今後、二度とこのようなことがないように心がけるが、万が一このブログをご覧の依頼者で「もうお金が返ってきてるんじゃない?」とお思いのかたは遠慮なく事務所までご連絡ください

まったくもって申し訳ございません

お手数をおかけします

 

 

はじめてのレクサス

2014 年 12 月 16 日 火曜日 投稿者:mituoka

1418707673511

 

レクサス静岡葵(静岡市葵区長沼)へ行ってきました

ホテルのコンシェルジュみたいな女性たちが総出でお出迎えてくれました

その時点ですっかり洗脳されたようなもの(笑)

1418707720755

 

聞きしに勝るホスピタリティですね

半個室みたいな商談スペースがいくつも用意されていてプライバシー保護も大丈夫

1418707692939

 

外車 と レクサス だけは買わないぞ!

長い間、自分でも理解不能な反骨心から、そんな誓いを立てておりましたが・・・

誓いと記録は、破られるためにあるのです

1418707709568

 

どれもいい車ばかりで迷いますがやっぱり買うからには・・・

もう心に決めました

納車が楽しみです

 

 

「take away」でOKです

2014 年 12 月 12 日 金曜日 投稿者:mituoka

今日は午前10時から裁判2件

僕の競馬予想がお聞きになりたかったら裁判所までどうぞ

DSCF8414

 

さて、ちょっと前の話になりますが、京都駅構内のCAFE KOTOにて気になる看板(ポスター?)を発見

COFFEE TAKE  AWAY  OK ! と書いてある

「持ち帰りできますよ」という意味に決まってるが、(ほんの数週間だったけど)16年前アメリカで生活を送った経験上、「持ち帰り」はto go と言うことを知っている

ファーストフード店などで店員さんから「Here?or  To Go?」などとよく訊かれたものだ

 

DSCF8413

 

TAKE  AWAY なんて和製英語に違いない!と思いつつ、「ブログのネタに最高」と鼻で笑いながら写真を撮影したのだが・・・

ネットで調べてみると、どうも英国においてはこの「TAKE  AWAY」 が実際によく使われていることがわかった!

 

まさに 『TAKE  AWAY で OK!』 なのである

バカにしてごめんなさい

 

 

4時間半の遅延

2014 年 12 月 8 日 月曜日 投稿者:mituoka

DSCF8614

 

昨日、新千歳空港から午後1時の便で羽田に発つ予定でしたが、

その便は降雪の影響で4時間半も遅延しました

でも、僕はまだ運がいいほうで、他の羽田行きの便は欠航も相次いでいました

 

出発までの間、どうやって時間を潰そうかと思案しましたが良案もなく、

結局は空港内の回転ずし店を2軒はしごしました(笑)

 

天候には勝てません

こればかりは仕方ありません

 

 

ピアノ発表会

2014 年 12 月 1 日 月曜日 投稿者:mituoka

1417393154922

 

昨日、うちの事務員さんの娘さん(Mちゃん)のピアノ発表会がありました

発表順は27番目

他の子供たちの演奏を聴いているうちに、こちらの緊張も高まってきました

DSCF8426

いよいよMちゃんの番が回ってきました

こちらの緊張や心配をよそに、ノーミスで弾き上げました!

スリムで可憐な体型からはとても考えられないほどの力強さが印象的でした

あの音色は練習の賜物というより、天賦のものでしょう

DSCF8429

素晴らしい

鳥肌が立ちました

演奏後に少し彼女と話をさせてもらいましたが、挨拶のしっかりできる、とても礼儀正しい子でまた感心・・・

大人ですら挨拶のできない輩が多いこの頃ですから

 

DSCF8430

 

今回の発表会は、演奏者全員がコンクール受賞者たちだったらしく、レベルの高かったのも納得

しかしまあ、この時分の子供達は無限の可能性を持っていますね

ダイヤの原石です

つぎの演奏会がいまから楽しみです

 

 

 

 

 

名牝たちのジャパンカップ

2014 年 11 月 28 日 金曜日 投稿者:mituoka

DSCF8345

 

先週の日曜日に東京競馬場に行ってきましたが、ありとあらゆるところにジャパンカップの告知がなされておりました

競馬の「オリンピック」ですから、盛り上げるのも当然

僕にとっては2020年の東京五輪なんかよりも、毎年開催されるジャパンカップのほうがよっぽどの大イベントです

DSCF8341

さて予想!

牝馬2頭に頑張ってもらいたい!

そう!ジェンティルドンナハープスターです(デニムアンドルビーも一応少しだけ買う予定ではあります)

あとはなにが来るかわからん・・・

でも上記2頭から手広く流しておけば大丈夫!

DSCF8343

名牝としての先輩ウオッカも、後輩たちの走りに注目しております(写真上)

それではみなさんグッドラック

 

ハズレ馬券公開

2014 年 11 月 25 日 火曜日 投稿者:mituoka

DSCF8349

 

こないだ東京競馬場に遊びに行って、実際に買った(そしてハズレた)馬券です

3連複というのは1~3着までに入る3頭を順不同で的中させる馬券

 

もっと細かく言えば、僕の買ったのは3連複の「2頭軸フォーメーション」という種類のものでして、

(1)5番と6番の2頭が共に3着以内に入る

(2)上記2頭以外で更に僕がピックアップした14頭(右端に記載)のうち、どれか1頭が3着以内に入る

この2つの条件を満たせば的中となります

 

6番は5番人気、5番にいたっては14番人気(!)の馬です

これが当たればかなりの高配当になるはず!

 

しかし、実際のレース結果は・・・1着12番 2着3番 3着6番

当たっているかのようにも見えますが、実際には当たっていません(泣)

6番は頑張ってくれましたが、5番は人気通りの14着でした

 

夢は、はかなく消え去りました

さあ、今日からまた地道に働きます

 

 

土曜日の富士山

2014 年 11 月 17 日 月曜日 投稿者:mituoka

DSCF8142

 

JALに乗ると僕はいつも機内放送で音楽を聴く

若者は飛行機内でもipodやスマホで自分専用のローテーションを組んだ自分なりの音楽を楽しんでいるようだが中年の僕にそんな芸当は無理

 

DSCF8146

 

この日聴いたのは斉藤由貴の「土曜日のタマネギ、浜田省吾の「もうひとつの土曜日等々・・・

要するに懐メロ番組

土曜日特集、といったところだろう

DJ渡辺真理さんが一曲ごとにそれにまつわるエピソードを紹介してくれる

「土曜日のタマネギ」は1986年の作品だが、これにコーラスとしてデビュー前の久保田利伸が参加していたということを知った

 

DSCF8147

 

羽田空港からこれだけクッキリと富士山が見えると言うことは冬が近づいてきた証拠

早いものでいろいろあった平成26年も終わりが近づいてきた

撮影は11月15日の土曜日早朝

写真のタイトルは「土曜日の富士山」だな

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

 

スマホで撮った

2014 年 11 月 4 日 火曜日 投稿者:mituoka

DSC_0101

 

3連休

奄美大島へ行ってきた

田中一村美術館、なかなか良かった

 

DSC_0084

 

海も素晴らしかったけど

宿泊したホテルの部屋が、海とはまったく反対の山側向き眺望だったのがちと残念

 

DSC_0096

 

最近ガラケーを手放し、ようやく手に入れた「スマホ」

はじめは使いにくかったが徐々にその便利さに気づき始めた

 

撮る人の腕が素晴らしいことは言うまでもありませんが(笑)、カメラ性能もなかなかですね

 

 

 

緊張感が足りない

2014 年 10 月 31 日 金曜日 投稿者:mituoka

福岡ソフトバンクホークスの優勝で幕を閉じた今年のプロ野球日本シリーズ

守備妨害でゲームセットという珍しい幕切れだった

 

連日連夜熱戦が続いたが、昔と比べて最近の日本シリーズは緊張感が足りない

なぜだろうと考えたら答えが見つかった

 

その昔、日本シリーズはすべてデーゲームだった

学生時代、平日の昼間に授業を受けながらイヤホンを頼りにコソコソと日本シリーズに耳を傾けていた

どちらが勝つか・・・という緊張感と共に、「いつバレるのか?」という緊張感も併存していた

にっくきジャイアンツとの闘いだけじゃなく、怖~い教師との闘いでもあったのだ

 

仕事が終わり、帰宅して部屋着に着替え一杯やった後、ゴロンと寝転がってお腹をボリボリやりながら観戦する日本シリーズ

それはもはや闘いではなく、気楽な「娯楽」に過ぎない